« 素敵なロマン・・・ | トップ | 難病と闘う「そうたろう君」 »
「八戸ラーメン」の歴史
先日行った八戸、「八戸ラーメン」についてご紹介しよう。
東北新幹線の北終点、八戸駅八戸市街地からちょっと離れているのか、駅近くはあまりにぎやかではありません。 でも駅には「八戸ラーメン」ののれんが見えます。
「八戸ラーメン」の歴史は、実は「支那そば」と関係があります。
からほぼ全文の引用ですが・・・
八戸ラーメンの歴史は昭和3年頃に(1928年)始まります。
青森県六日町に鄭克銓(テイコクセン)さんが食堂「来々軒」を開店し、「支那そば」を売り出したのが始まりと言われています。
以前、東京で十数台のラーメン屋台を経営していた鄭さんは、大正12年9月1日(1923年)の関東大震災後に八戸の十八日町に移り住んでいましたが、「支那そば」造りのために中国(福建省)から呼び寄せた陳さんに、細切りで手揉みの麺を造らせ、タレは醸造醤油をベースに近海で獲れた煮干しをふんだんに使い、地鶏ガラと豚骨でダシを取りました。
この絶妙な味は当時、大変な話題を生み、客の行列は絶えることがありませんでした。
戦後(1946年)になり、名称を「支那そば」から「中華そば」に変え、"来々軒""板橋""一心亭""千成"など専門店も多くなるにつれ、同時に、杉本・中村・外崎・中島・木村・松橋・阿部さん等の製麺業者も、陳さんや尻内町の林さんの指導により、次々と増えて行きました。
これらの動きが全国的に販路を拡張することに繋がり、 東京でも知られるようになりました。
今日の全国的なラーメンブームは、「札幌ラーメン」や「とんこつラーメン」を代表とするように濃厚なラーメンが台頭しておりますが、最近では、ようやくあっさり風味を求める気運も高まり、「八戸ラーメン」が復活しました。
70年余りの歴史と伝統を持つ「八戸ラーメン」は、適当な細麺のちぢれと深みのあるスープが調和し、長い間、庶民に親しまれてきた伝統の味です。 地元の誇りです。 大好きです。
そんな 「八戸ラーメン」八戸の八食センターで買ってきました。